オリックスは、
法人金融、産業/ICT機器、環境エネルギー、自動車関連、不動産関連、事業投資・コンセッション、銀行、生命保険など多角的に事業を展開している会社です
オリックスは株主優待が充実しており、個人株主数は約80万人と国内トップクラスで
代表的な株主優待株として人気だった銘柄です
000
「ふるさと優待」は、オリックスグループの全国の取引先が取り扱う商品を厳選してカタログギフトに仕立て、対象となる株主に、その中からお好きな商品を1点選ぶことができたり
他にも「株主カードによる優待」では、
000
株主カードの提示により、オリックスグループが提供する各種サービスを割引価格で利用でき、レジャーやビジネスなど、さまざまなシーンで有効期限内に何度でも利用することができるなど
株主優待制度で個人投資家からは人気でした
ですが昨日発表された2022年3月期決算で
0000
株主優待制度の廃止を発表しました
株主優待制度の廃止の理由は
中期的な方向性を設定し、さらなる事業成長に努めるとともに、株主の皆さまへのより公平な利益還元のあり方という観点から慎重に検討を重ねました結果、株主優待制度については廃止し、今後は配当等による利益還元に集約することといたしました。
ということで株主優待制度は廃止してその分を配当で利益還元するということみたいです
株探
この株主優待制度の廃止を受けてオリックスの株価は下落となりました
これに対して株クラの反応はというと
オリックスの株主優待廃止かぁ
優待を楽しみにネオモバでちょっとずつ
買い足してたのに、めちゃくちゃショックです— ハム@FP3級合格するマン (@hamham1081822) May 12, 2022
オリックス株主優待廃止キレそう
株主カードの優待よかったのにな— ビットーリオ (@morimoa_conan) May 12, 2022
オリックスはポジってないけど、企業姿勢としてどうなのって思ったわ。
前の決算質問のときに
株主優待は不公平が生じるため、廃止は検討テーブルにはある。しかしもし廃止するとなった際には現在優待にかけているコスト分、配当を増額する。とか説明してたら全然反応違っただろうに。— おすし (@osyusix) May 12, 2022
オリックス、JTとも高配当、株主優待で一口株主が多いイメージ。意識高い系の人たちでも優待目当てでって人は2020年ごろよく見かけた。
相次いで優待廃止の流れ。KDDIも追随しそうな気がする。
ノエビアのように22000円分優待で配っても原価がたかが知れてる自社製品のみ。対してオリ、KDDIは負担大— hiroくん (@XPERIAZ3BK) May 12, 2022
オリックスは、株価が極端に安くなることを嫌って優待を導入したと思うけど、そのお金で今まで自社株買いの大チャンスをみすみす手放したと考える機関はこれを好感視するの?
そもそも公平性の観点からって、何なんですかね?
株主優待の導入や廃止は、一応株主総会で議決したらダメかな— みなくま (@minakuma01) May 12, 2022
株主優待ブームが始まったのは、2013年。ちょうど10年前だ。JTもマルハニチロもオリックスも株主優待廃止だ。配当金の時代だ。株主優待の時代は終わっていくかもだ。 pic.twitter.com/iAYMv0TO9B
— 右肩上がりカネ三郎 (@DcqEYISwLx5wCZj) May 12, 2022
今日と水族館のオオサンショウウオぬいぐるみ
オリックスの株主優待で入手できることを今知ったまぁ持ってるからいいけど!w
— おの太 (@ONOTA) May 12, 2022
オリックスの株主優待が無くなったことは衝撃的ですね
経営陣のいろいろな判断の結果だと思うんですけど、原因の一つに優待クロスがあったんじゃないかとは思いますもちろん合法なのでそれが悪いとは思わないけれど、みんなにおすすめするのはよくなかったのかなーと
winnyとかと同じ流れかなー
— みきとし@何者にもなれない俺 (@mikitoshi00) May 12, 2022
このようになっています
どんどん株主優待を廃止する企業が増えてきてるのは寂しいですが
新たな株主優待銘柄が出てこないか
株クラクリックでは今後も注目していきたいと思います