
まずは2025年初頭から日本の証券業界で発生している大規模な不正アクセス事件について解説します。
この事件は、フィッシング詐欺やマルウェアを通じて顧客のログインIDやパスワードが盗まれ、第三者が証券会社のインターネット取引サービスに不正にアクセスするという手口で行われました
被害は楽天証券、SBI証券、野村証券、SMBC日興証券、マネックス証券、松井証券の6社に及び、2025年2月から4月16日までの約2カ月半で、不正アクセス件数は3,312件、不正取引件数は1,454件に達しました
不正に売却された株式の総額は約506億円、買付金額は約448億円に上ります
犯行グループは、被害者の証券口座に不正ログインし、保有する株式や投資信託を勝手に売却
その資金で中国企業株や取引量の少ない国内小型株を大量に購入し、価格を吊り上げた上で、自らが保有する同銘柄を高値で売却して利益を得るという、相場操縦の手法を用いています
金融庁は、これらの不正取引が金融商品取引法で原則として禁じられている損失補填には当たらないとし、各証券会社が顧客への損失補償を検討中であると発表しました
また、被害の拡大を受けて、日本証券業協会は多要素認証の導入を証券各社に義務化する方針を示しています
利用者への注意喚起として
パスワードの使い回しを避ける
推測されにくい複雑なパスワードを設定する
証券会社の公式サイトをブックマークし、メールやSMSに記載されたリンクからアクセスしない
多要素認証を有効にする
定期的に口座の取引履歴を確認し、不審な取引があれば速やかに証券会社に連絡する
金融庁はこのような対策を推奨していますが、不正アクセスからの勝手に売買され損失を被る被害者は後を絶ちません
株クラの中でも大きな損失を被ったとポストする人がたくさんいますが
4月14日、母の証券口座が不正ログインによって、1150万ほど損切りさせられ、相場操縦を目的とする売買によって、650万ほど損失を被りました。銘柄は、2667、5010、3779です。
同じような方いらっしゃったら、情報交換したいです。#証券 #株 #不正アクセス#不正ログイン #相場操縦 #SBI証券— SBI 不正ログイン被害 (@bnLYpYStJi37143) April 16, 2025
SBI不正ログイン被害氏もその中の一人です
4月14日、母の証券口座が不正ログインによって、1150万ほど損切りさせられ、相場操縦を目的とする売買によって、650万ほど損失を被りました
銘柄は、2667、5010、3779です
同じような方いらっしゃったら、情報交換したいです
とポストしており、65歳の母親が被害に遭われたそうです
始まりは、証券会社をかたる偽メールが来て、偽サイトに誘導されて、氏名と住所を入力してしまいましたが
証券口座のログインIDとパスワードは入力していなかったものの、不正ログインされてしまい証券口座を乗っ取られ
所持している株を全部売られて、新しい株3銘柄
2667 イメージワン
5010 日本精蝋
3779 ジェイエスコムホールディングス
を勝手に買われるなど売買されたそうです
そして最終的な被害額ですが
被害に遭った男性の母親が元々持っていた株の総額は、購入時の金額で2850万円でしたが、何者かに証券口座を乗っ取られると勝手に売却され、約1150万円の損失
その後、売却して得た金を元手に3銘柄を購入され
被害に気付いた女性は、すぐさま売却したものの、約650万円の損失となり、合わせて1800万円の被害となり
証券会社に事情を説明し補償を求めたそうですが、返ってきた言葉はそういうものは一切補償しないと被害者に対して救済措置はなかったそうです
これに対して株クラの反応はというと
不正アクセスなんて大体PCからだろうにPCの方のデバイス認証してないらしいから補償は難しそう https://t.co/C7Pd6lfVtR
— Ne (@ooohne) April 17, 2025
各銘柄調べてみました。
3779の不自然な出来高の増え方とボラは確かにかなり気になります。不正操作の被害者も結構多そうですね。 https://t.co/apevONyEKn pic.twitter.com/doUyrP7rcs— 美香紅茶 Anywheres‘ (@mikat_entp) April 17, 2025
SBIならば、FIDO認証、デバイス認証しててもあかんかったのかが気になりますね。
勿論、やってないなら自己責任と言いたいわけでは決してなく、証券会社が推奨する対策しててもダメなのかどうかが知りたいなと。
もしダメなら対面口座にお金移すことも考えんといかん。 https://t.co/l2fKiRNXSO
— ほかべん (@hokabenhokaben) April 17, 2025
不正ログインの話よく見かけるけど、まず最低限のことをしましょうね。
・パスワードを使い回さない
・二要素認証を設定する真っ当なシステムであればパスワードはシステム側に平文で保存しません。運営者側もパスワードはわからないのです。
流出経路は別の脆弱なシステムや自PCなどでしょう。 https://t.co/L52KTMZEfb
— ふぁるこす 米国株/FX/テクニカルをエンジニアリングする男性 (@falcostock) April 18, 2025
このようになっています
不正アクセスでの被害報告は後を絶ちませんが
株クラクリックでは今後も注目していきたいと思います